私の楽器たち:オーケストラの必需品


オーケストラの必需品

著:増澤 幸和

〜オーボエ(モダン)〜

これまでの人生を振り返って、私にとって最も大きな影響を与えたものはオーボエです。

オーケストラにとってオーボエは必需品といわれ入団したものの、ソロなどが多く目立つ楽器だったのです。私の出来不出来がそのままオーケストラの出来栄えになるといっても過言でなく、これはまずいと思いました。

チターの右側は、オーボエ属で、左側より順に
イングリッシュホルン(仏名:コールアングレ)、
モダン・オーボエ、ウィンナオーボエ、バロックオーボエです。

やっとの思いで、ドイツから帰国したばかりの年下の師匠S氏を訪ね弟子入りしました。これでめきめき上達すると思いきや、

(師匠S氏)
「5年かかって、ついた悪い癖は、10年かけないと直らない。
基礎からやり直すので、しばらくオーケストラに行くのは止めなさい!」

(私)
「あー、それでは人生は終わってしまう。それに今いるオーケストラは、私が抜けたらオーボエが不在になり、オケが成り立たなくなる。」

(師匠S氏)
「私が行って吹いてあげます。」

(私)
「それでは出番がなくなる。」

というわけで、本番の曲をさらいながら、基礎練習をするハードな状態が続きました。

その後、芸大のO先生の指導も受けることができ、やがて高校の生徒の指導を頼まれるまでになりました。女生徒ばかりだったので、周りからは、何をしに行くの?とよく言われました。

演奏会に毎回、観客として付き合わせられた妻からは、「いつ間違うかハラハラ、ドキドキ、心臓に悪い。」と言われました。

終わってから「どうだった?」

(妻)
「何あれ!」
「……」
「今日は安心して聴いていられた。」

その返事に一喜一憂。

そんな暇さえあればオーボエと遊んでいる私をみて妻は、
「オーボエと私とどっちが大事?どうせ、私は二の次…。」

「もちろん、君が一番。」

そんな演奏の一コマと20年在籍したオーケストラから退団した時メンバーがお別れ会をやってくれた時のものです。

チャイコフスキー:白鳥の湖より情景
モーツァルト:交響曲第25番 第3楽章メヌエット
お別れ会

新コレガリベラ合奏団

  • 私の楽器たち:バロックピッチ

    私の楽器たち:バロックピッチ

    〜オーボエ(バロック)〜
    バロック時代の楽器は構造がシンプルでピッチA=415と低く作られています。
    たまたま行きつけの店においてあったので衝動買いをしました。

  • 私の楽器たち:ウィーンの伝統を守れ

    私の楽器たち:ウィーンの伝統を守れ

    〜オーボエ(ウィンナ)〜
    ウィーンに行く度に中古でもいいからと、ウィンナ・オーボエをあちこち探し回りましたが、見つけることが出来ませんでした。
    そして、最終的にたどり着いた時の返事は、な、なんと!

  • 私の楽器たち:オーケストラの必需品

    私の楽器たち:オーケストラの必需品

    〜オーボエ(モダン)〜
    これまでの人生を振り返って、私にとって最も大きな影響を与えたものはオーボエです。
    オーケストラにとってオーボエは必需品といわれ入団したもののソロなどが多く目立つ楽器だったのです。

  • 私の楽器たち:一音いくら?

    私の楽器たち:一音いくら?

    〜イングリッシュホルン〜
    オーケストラに在籍していると、曲によって時々イングリッシュホルンの含まれたものがあります。
    古典ではバロックを除いてありませんが、たまにあっても、選曲の際イングリッシュホルンがいないからと断っておりました。

  • 私の楽器たち:震災の陰で

    私の楽器たち:震災の陰で

    〜リコーダーを通じた出会い(2)〜
    2011年の12月には、黒磯の公民館でコンサートを行いましたが、当日行ってみてびっくり。
    3月11日の東日本大震災で、白河に疎開しておられた原子力発電所の被災者の方達が招待されていました。

  • 私の楽器たち:一生の思い出

    私の楽器たち:一生の思い出

    今回は、「私の楽器たち」と題し紹介を兼ねた拙文を投稿させていただきます。
    一生の思い出
    〜リコーダーを通じた出会い(1)〜
    2002年の夏から秋にかけて毎年のように那須ステンドグラス美術館の礼拝堂で、ミニ・コンサートを行っていましたが、2009年8月20日に、思いがけないことが、起きました。

音楽のまちをつくる会スケジュール